こんにちは。
予想以上の大雪でしたね。
いやー個人的には、楽しかった~♪
とは言え、何度もは、やはり困りますね。
明日11日(火)は、お休みとさせて頂きます。
明後日12日(水)は、定休です。
さて、話は変わって、歯みがきです。
成犬ともなれば、多くの犬が歯周病になっていると言われていますが、
歯みがきはされていますか?
実は、ナルも以前は結構手抜きをしてたんです。(・_・;)
いつも歯石の付着具合は、確認してはいたんですが、
歯みがきは、ちょいちょいさぼってました・・・。
ナルももうすぐ5歳、いい歳になってきたので、心を入れ替えて(私が)
今は、ちゃんとやっています。
今日は、ナルの歯みがきの様子を撮ってみました。
普段より短めにしております。
いつもは夜に家でやっていますので、普段使っている歯ブラシと
違ったことと、うまく撮れるように、やりずらい角度になっているので、
私もナルもモタモタしております。
歯みがき前にシュッとやっているのは、以前にご紹介した物です。
驚く程の効果は感じませんが、気長に続けています。
ナルも歯みがきは好きではないですが、抵抗しても無駄だと
わかっているので、やらせてくれます。
私がやると言ったら、ナルはあきらめるしか無いことをわかっています。
あきらめる心理にさせること、これこそ普段からの積み重ねなんです。
歯みがきは必要なことですし、どうせやるなら早くあきらめられる方が
結果的に人も犬も楽です。
歯みがきに限らず、犬が何かに抵抗した場合、大抵は人が
先にあきらめてしまい、犬は抵抗すれば、嫌なことから
逃げられることを学びます。
あきらめるのは犬の方ですよ。←コレ大事です。
あきらめさせると言っても、何でもかんでも力ずくでやってもダメです。
ちゃんと犬の心理を探りながら、時には待ってあげることも必要です。
この待つことができないで、上手く行かず、できないんだと
先にあきらめる方、多いですね。
犬には、「マテ」をトレーニングするのに、意外と人の方が「マテ」が
できないのかも(笑)
犬にとっては、歯みがきは何のことやらです。
それを我慢させる訳ですから、その心理になるように
充分に時間をかけてあげるのは当然です。
押さえつけて、暴れる状態でやってしまうと、歯みがきに対する
イメージがさらに悪くなり、益々嫌がるようになります。
最初は歯ブラシをちょっと歯に当てて、できたらフードを一粒あげてもいいです。
これを繰り返し、徐々に磨く時間を延ばしていくこともできます。
どうしてもブラシが苦手な子は、ガーゼ等を指に巻いて
ゴシゴシから慣らしていきましょう。
どの方法が受け入れやすのかは、個体差がありますので、
いろいろ試してみると良いと思います。
コツは、最初から全部をやろうと思わないことですね。
今日は上だけ、明日は下だけくらいの気持ちで
リラックスしてやりましょう。
犬を大事にすることは、犬の健康を守ることでもありますね。
では、今日のDoggyStepの様子をどうぞ!
お客様は、マックスくん、ひなちゃん、アルファちゃん、ボタンちゃん、はなちゃんです。














今日は、ボタンちゃんのコマンドトレーニングの様子を少しだけ♪

お散歩です。
まだあちらこちらに雪は残っていましたが、出来るだけ乾いた道を選んで行ってきました。



夕方からゆうかちゃんも来てくれました。

「フセ、マテ」

DoggyStepでは随時、無料カウンセリングを受け付けております。
お気軽にお問い合せください。